ChatGPTがリリースされたことをきっかけに、生成AIのビジネス活用が注目されています。現在様々な企業で生成AIのビジネスへの活用が検討されており、徐々に活用事例が増えてきました。しかし、生成AIを自社で活用を検討する中で、「教育業界である自社の場合は具体的にどのような生成AIの活用ができるのだろうか?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?本記事では、教育業界に特化して、生成AIをビジネス活用するメリットや活用事例を紹介していきます。ぜひ今後の生成AI活用のビジネス活用のヒントにしてください。
この記事でわかること
- ChatGPT・生成AIの教育業界でのビジネス活用の事例
- ChatGPT・生成AIのビジネス活用の手順とポイント
こんな人におすすめ!!
- ChatGPT・生成AIをビジネスで活用したいけど、自社業界での活用方法がイメージがつきづらい 経営者/管理職/AI・DX推進担当者
- ChatGPT・生成AIをビジネスで活用のために、まずは同業界での活用のされ方をリサーチしたい 経営者/管理職/AI・DX推進担当者
- ChatGPT・生成AIをビジネスで活用するにあたって、活用手順とポイントをインプットしたい 経営者/管理職/AI・DX推進担当者
1.生成AIとは?
生成AIとは、コンピューターが人間のように様々なオリジナルコンテンツを自動で生成する革新的な技術のことです。
生成AIは、主に4つの分野で活躍しています。
皆さんが耳にしたことのあるChatGPTはテキスト生成AIの代表的なツールの1つです。
他のテキスト生成AIツールには、Google社のGeminiやAnthropic社のClaudeが性能が高いと有名なツールがあります。
つまり「ChatGPTと生成AIは違う」というより、「ChatGPTはテキスト生成AIの1つ」と考えるといいでしょう。
そして、このChatGPTをはじめとした、生成AIの高度なコンテンツ生成が、ビジネスにおいて大きく貢献することが期待されており、多くの企業がChatGPT・生成AIのビジネス活用へ関心が強まっています。
2.教育業界における生成AIの活用ポイントとメリット
教育業界において、ChatGPTや生成AIのビジネス活用は多くのメリットをもたらします。以下は、たくさんある中の代表的な活用ポイントとメリットの例です。
1. 生徒からの質問や個別学習の支援の効率化
一人ひとりの学習ペースや理解度に合わせた個別指導が求められる一方で、教員の時間やリソースが限られています。ChatGPTなどのテキスト生成AIは、学生の学習履歴やパフォーマンスデータに基づいた個別アドバイスや学習プランを提供できます。
2. パーソナライズされた教材・問題作成の効率化
教材を学生のニーズに合わせてカスタマイズするには多大な時間と労力が必要です。生成AIは、特定のテーマや学習目標に基づいた教材を自動生成することが可能です。これにより、教員は短時間で高品質な教材を作成でき、より多くの時間を指導に割けるようになります。
3. 採点等の自動化による人件費の削減
ChatGPTなどのテキスト生成AIは、数学を除く言語処理が得意なため、文系科目は回答を自動で採点することが可能で、教師やメンターの人件費を削減することが可能になります。
3.教育業界の生成AI活用事例5選
ここからは、教育業界でのChatGPT・生成AIのビジネス活用事例を紹介していきます。ぜひ自社での活用のヒントにしてください。
1.ベネッセ:小学生向け生成AIサービス「自由研究おたすけAI」
ベネッセは、米Open AIの「ChatGPT」を活用し、小学生向け生成AIサービス「自由研究おたすけAI」を短期間でリリースしました。開発の過程で技術的リスクや、AIが不適切な回答をするリスクに対処するため、企画部門と開発部門が密に連携し、チーム全体で心理的安全性を確保しました。その結果、システム不具合なくリリースが成功し、8割以上のユーザーから高評価を得ました。今後は、さらに幅広い教育サポートへの応用を検討しています。
参考:注目の生成AIを自社プロダクトに導入 子どもの期待に技術で応え続ける | CASE STUDY | ベネッセのDX戦略
2.学研ホールディングス:生徒一人ひとりに最適な学習アドバイスを提供
学研ホールディングスは、オリジナル学習システム(GDLS)にChatGPTを活用し、生徒一人ひとりに最適な学習アドバイスを提供するサービスのベータ版を開始しました。このシステムは、学習履歴や理解度に基づいて個別の学習アドバイスを提供し、生徒の学習効果を最大化することを目指しています。また、生徒が毎日ログインする習慣を促進し、学習意欲を高めることを目的としています。このベータ版はまず、オンライン学習サービス『Gakken ON AIR』でトライアル実施されます。
参考:学研オリジナル学習システム(GDLS)でChatGPTを活用し、生徒の学習効果を最大化する個別アドバイスを提供開始
3.東洋大学:GPT-4を活用した革新的な教育システム「AI-MOP」を導入
東洋大学情報連携学部(INIAD)は、GPT-4を活用した革新的な教育システム「AI-MOP」を導入しました。このシステムは、学生が生成AIを利用して自学自習を行い、思考力を深めることを目的としています。また、プログラミングで生成AIを活用するスキルを習得できるよう設計されています。学生はSlackのボットを通じてGPT-4にアクセスし、質問解決や対話を通じた学習を進めることができるほか、利用量の管理やセキュリティも強化されています。この取り組みにより、学生たちはAI技術を駆使してより高度な学びを深め、今後は他の大学や企業への展開も視野に入れています。INIADのこのシステムは、学生の教育効果を最大化し、将来の教育システムに革新をもたらすことが期待されています。
参考:INIAD (東洋大学情報連携学部) 全学生向けにGPT-4 を活用させる革新的な教育システム導入
4.増進会ホールディングス:英語スピーキング学習サービス「AI Speaking」を開発
「Z会」を運営する増進会ホールディングスは、中学生向けに生成AIを活用した英語スピーキング学習サービス「AI Speaking」を開発しました。このサービスは、日常生活の場面を設定してAIと自由に対話できるもので、タブレットを使うコースの中学生会員が対象です。米マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」を利用して開発され、現在7種類の会話シナリオが提供されています。これにより、従来の外国人講師による「Online Speaking」の利用率を向上させるとともに、今後は小学生や社会人への拡大も視野に入れています。
参考:【Z会】「Z会の通信教育」においてAIとの対話型学習「AI Speaking」を新たに公開。英語のスピーキング力の強化に。 | Z会グループ公式サイト
5.イーオン:AI対話型英会話学習アプリの提供
イーオンは、AI対話型英会話学習アプリ「AI Speak Tutor 2」に新機能を追加し、2024年1月10日より提供を開始しました。新機能では、アメリカ英語に加え、イギリスやインドなど12か国の発音が選択可能になり、発話スピードも5段階で調整できるようになりました。この機能により、様々な学習者のニーズに応え、よりリアルに近い英会話練習が可能となります。また、職業別の英会話コンテンツも充実し、実践的な英語力向上を目指しています。
参考:英会話イーオン、リアルに近い英会話練習ができるAI対話型英会話学習アプリ「AI Speak Tutor 2」に新機能を追加し2024年1月10日(水)より提供開始
4.ChatGPT(生成AI)のビジネス活用における5ステップの解説
このセクションでは、生成AIのビジネス活用における4つの手順について解説していきます。これから生成AIの社内導入を検討している経営者/管理職/推進担当の皆様問わず、プロジェクトを進めていくイメージをつけたい方向けのセクションです。ここでは、代表的なChatGPTの活用ステップをご紹介。
まずやるべきことは、業務の棚卸しを行い、現状Asisの業務フローを整理することが大事です。
そして、各項目でどの業務にどれくらいかかってしまっているのかの整理してコストを把握をします。
せっかく予算も期間もかけて開発したのに、全く使えないという状況が起きないようにしましょう。
現状の業務の棚卸をして、各業務にどれくらいコストがかかっているのかを把握したら、解決するべき課題特定しましょう。
課題は、実際にその課題が解決されたらどれくらいのコスト削減が望めるのかなどのビジネスインパクトをできる限り算出することが大切です。
STEP1とSTEP2で整理した内容を基に、課題を解決して、「今までの業務がどのようになっているのが理想なのか」を整理します。
【例】
Asis(今までの業務):議事録を新入社員がドキュメントで自力でタイピングして作成
Tobe方針(どのようになっていれば理想なのか):議事録を自動で作成
最初は、例くらいの粒度感でも問題ないです。
この整理を基に、後続のSTEP4のソリューション立案で「議事録を自動で作成」する方法を具体化していく形になります。
ここでは、STEP3で整理したTobe方針実現のためのChatGPTを活用したソリューションを検討します。
ChatGPTを活用したソリューションのアプローチは3パターンあります。
①ChatGPTのプロンプトを効率化したい業務に調整する方法
②ChatGPTを特定の業務のために応答をカスタマイズさせるGPTsを活用する方法
③ChatGPTのAPIを利用したシステム開発をして活用する方法(3の”IT業界の生成AI活用事例7選”でご紹介した事例はここに当てはまる)
それぞれのメリットデメリットを整理します。
比較項目 | A.ChatGPT・生成AIツールを利用 | B.生成AI活用システムを開発 |
---|---|---|
概要 | ①ChatGPTのプロンプトを効率化したい業務に調整する方法 ②ChatGPTを特定の業務のために応答をカスタマイズさせるGPTsを活用する方法 | ③ChatGPTのAPIを利用したシステム開発をして活用する方法 |
メリット | 特に開発が必要ないので、比較的導入がスムーズ | 自社の必要要件に沿って自由にカスタマイズが可能 |
デメリット | ・誤った使用で情報流出の可能性 ・ChatGPTが提供している範囲内の機能のみでカスタマイズ | ・開発工数や費用の観点でコストが高くなってしまう |
ChatGPT・生成AIのビジネス活用は企業によって正解が違います。そのため、開発・リリースしてそのままで終わりではなく、継続的な検証改善をしていく必要があります。
定量的な面では、STEP2で試算したビジネスインパクトがもたらされているのかを検証します。
また、定性的な面ではUIUX(使い勝手)におけるフィードバックを通して改善できる部分あるのかを洗い出します。
継続的な検証改善によって、よりビジネスインパクトの大きいChatGPT・生成AI活用が望めます。
注意点
- 今回紹介したステップは一般的な流れではありますが、自社の状況や打ち手によっては臨機応変にステップを変更しながらプロジェクトを進行していく必要があります。
5.生成AIのビジネス活用で失敗しないのための5つのポイント
ChatGPT・生成AIのビジネス活用においては、ただChatGPTや生成AIシステムを導入するだけではなく、以下のポイントに気を付ける必要があります。
1.自社の活用可能性のある業務内容の整理とビジネスインパクトを試算する
生成AIの活用は確かにビジネスに大きなインパクトをもたらします。しかし、他社にとって生成AIによるチャットボット実装がビジネスインパクトが大きくても、自社にとって生成AIによるチャットボットの実装が同じ結果をもたらすとは限りません。きちんと自社にはどのような業務が存在しており、どんな解決が生成AIで対応できそうか?そしてそれがどれくらいの業務効率化をもたらすのか?どのくらいのコストカットをもたらすのか?ということをきちんと活用前に整理する必要があります。
2.ガイドラインの設定によるリスク管理
生成AIはビジネスインパクトが大きい反面、使い方によっては著作権侵害・情報漏洩などのリスクが潜んでいます。社内できちんと生成AI利用ガイドラインを明文化/浸透させることで、リスク管理を徹底していくことは非常に重要です。
3.継続的なPDCA
生成AIのビジネス活用は近年注目されているため多くの企業が活用に向けて取り組んできました。
しかし、まだ多くの企業がテスト段階であり、最適解を模索している最中であると考えられます。また、業界や業種によってその最適解は変わってきますので、他の企業の真似をしたからといって、その活用方法が自社にとって良いとも限りません。
ですので、継続的なPDCAを回していくことによって、自社にとっての最適解を見つけていく必要があります。
4.AIリテラシーの向上
生成AIのビジネス活用で重要な前提があります。それは使い手のAIリテラシーの向上です。例えば、ChatGPTはプロンプトを入力して、テキストが生成されますが、同じような成果を期待しても、プロンプト次第でChatGPTのテキスト生成の質は異なります。ですから、常に使い手のAIリテラシーの向上が生成AIのビジネス活用の可能性を最大限引き上げる鍵になります。ですので、生成AIを導入したから完璧!という訳ではなく、社内でのAIリテラシーの向上に向けた研修やナレッジ共有は継続して必要になります。
5.社内での生成AI活用の文化とマインドの浸透
生成AIのビジネス活用で意外に見落とされているのが、この「生成AIを活用の文化浸透」というマインドです。特に、社員各々に生成AIツールを業務活用する導入の仕方をしたとしても、使う文化がないと社員の生成AI活用に関するリテラシーも効果も向上しません。最初は誰でも慣れていないツールを触ることに抵抗がありますが、ここは経営者・管理職・推進チームのメンバーが積極的にことあるごとに生成AIツールの活用を推奨していくアクションを取る必要があります。
6.まとめ
今回は教育業界における生成AIのビジネス活用事例や実際に生成AIを活用する際の手順やポイントを紹介してきました。
これから更なる技術の発展によって、ビジネスシーンにおける生成AIの活用は今後も加速してくることでしょう。
生成AIエキスパートでは、ChatGPT・生成AIのビジネス活用の参考になる資料の無料提供を行なっていますのでこの機会に是非ご活用ください。
また、生成AIエキスパートを運営している株式会社C Andでは、企業様向けに自社業務に特化したChatGPT活用研修サービス・コンサルティングサービスを実施しております。
「ChatGPT・生成AIの活用に興味があるけど何をしたら具体的に知りたい」「ChatGPT・生成AI活用の予定はないけど情報収集をしてみたい」などご検討中の方に対して、無料相談も行なっておりますので、ぜひお申し込みください。